8月23日(木) 新宿からバス山行で出発し、尾瀬の玄関口鳩待峠に到着。ここから下ると木道両脇の植物は、秋の準備を始めていた。カエデはプロペラ形の種をたくさんつけ、オオカメノキには赤い実がなっている。マルバダケブキの黄色い花はしおれていたが、トリカブトは青い花がきれい。夏休みとあって、行き交う登山者は親子連れが多い。 山の鼻小屋に到着後、ザックを軽くし尾瀬ケ原に散策に出かける。あったあった、ヒツジグサ!葉は紅葉が始まっているようだが、白い花は小さくかわいい。サワギキョウ、イワショウブ、ワレモコウと花が続く。晴天の中、牛首分岐のベンチで写真を撮り合って引き返す。台風の影響で、夜は雨と風が強くなる。
オオカメノキの赤い実
トリカブト
8月24日(金) 至仏山の山行は中止になった。7時半に山の鼻小屋を出発。昨夜の風で折れたのか、木道に倒木あり。鳩待峠から二泊目の宿泊場所丸沼高原へバスで向かう。二日目から参加の仲間たちを迎え、ゆったりした時間を過ごす。夜は、ペンションプモリと森の風に分かれて宿泊。
8月25日(土) 最終日。朝一番のロープウェイで、日光白根山に登る。山の斜面にカニコウモリが花をつけ群生していた。足元の苔の緑も美しい。土のくぼみの中に、緑色に光っているヒカリゴケを見つけた。他にもヒカリゴケがあるかと、登りながら土のくぼみを何度ものぞいてしまう。山頂は岩場だ。霧がうっすら出ていたが、両手で岩をつかんで登る。山頂標識が立っている場所は狭く、次々登ってくる人でいっぱいになる。班で写真を撮りすぐ降りるが、そういえば五色沼を見損ねた!班ごとに白根山を下り、ロープウェイから順次バスに乗り込む。新宿に着くと、猛暑が待っていた。
ヒツジ草の陰にサンショウウオ発見!
日光白根山